児童虐待の防止や早期発見のために、東京都の国分寺市・小金井市と警視庁が協定を結び、情報共有などの連携を強化することになりました。
TBSニュース、ANNニュースなどが伝えました。
7月4日、国分寺・小金井の各市長が警視庁の小金井警察署を訪れて協定の締結式が行われました。
この協定では、児童虐待の未然防止と早期発見のために、虐待が疑われる家庭について2市と警視庁で情報共有を強化するとしています。
この協定により、警視庁で110番通報を受けたものの家庭を特定できない場合や、市で把握しているものの緊急性が高かったり子どもの所在が確認できなかったりして市だけでは対応が難しい場合に、相互に情報を照会し、連携できるようになるということです。
国分寺市・小金井市のおおまかな市域と、小金井警察署の位置。市域の外、地図の右上端あたりにあるのが小平児童相談所。
この協定の背景には、3月に目黒区で5歳の女の子が虐待死した事件があり、国分寺市と小金井市の市長は「目黒区のような悲劇を繰り返さないためにも、警察との協力体制を早急に確立したい」、警視庁は「今後も緊密に連携を取って、子どもへの虐待を未然に防ぎたい」としています。
なお、国分寺市・小金井市を管轄する小平児童相談所(小平市内に所在)は、設置主体が東京都のため、この協定に直接加わってはいません。
2016年の児童福祉法等の改正により、市町村は「児童の身近な場所における児童の福祉に関する支援」を適切に行うことが明文化されています。
市町村の果たすべき役割について、厚生労働省は「市町村児童家庭相談援助指針」(2017年10月31日)の中で「母子保健サービスや一般の子育て支援サービス等をはじめ、虐待の未然防止や早期発見を中心に積極的な取り組みを行うことを期待する」としています。
その一方で、専門性を必要とするケースについては都道府県等が管轄する児童相談所(児相)がメインの担い手と規定され、市町村は児相に技術的な援助・助言を仰がなければならないとことになっています。
児相、市町村、警察、医療機関などが効果的に連携することで、子ども虐待の未然防止や早期発見が進むことが期待されます。

社会で子育てドットコム編集部
「社会で子育てドットコム」編集部では、虐待や経済的事情などの理由により親と暮らせない子どもたちを中心に、児童福祉についてニュース紹介や記事の執筆をしています。NPO法人ライツオン・チルドレンが運営しています(寄付はこちらから→ https://lightson-children.com/support/#donation )。
関連記事
最近の記事
-
「懲戒権」に関する見直し議論が加速――都条例案のパブコメには懸念や戸惑いの声も
-
警察から児相への虐待通告、22%増 初めて8万人を突破
-
特別養子縁組の対象年齢を「原則15歳未満」に引き上げへ――民法改正の要綱案まとまる
-
「遠い親戚のお子さんを預かる気持ち」――フレンドホームとして子どもと交流する方々の声
-
児童養護施設で暮らす子どもを短期間預かり、家庭経験を――「フレンドホーム」という仕組み
-
NPO法人ライツオン・チルドレンより年始のご挨拶
-
「児相に弁護士を必置」賛否割れ両論併記に――厚労省有識者検討会
-
児相の児童福祉司を2020人増員――国の児童虐待防止「新プラン」決定
-
ニーズ紹介:児童養護施設 東京家庭学校の場合(後編)――卒園生が頼れる「つて」を増やしたい
-
ニーズ紹介:児童養護施設 東京家庭学校の場合(前編)――安定した暮らしがあるからこそ、困難に立ち向かう体験を
人気の記事
-
表参道駅近くに新設計画の児童相談所などの複合施設、地元で反対の呼びかけに直面【12月19日追記】
-
児童養護施設にモノを贈るときのポイント――何が喜ばれる?注意すべき点は?
-
企業の使用済みパソコン・スマホのリユースで子ども支援を――森ビルも支援する「e2プロジェクト」
-
平成29年度の子ども虐待件数、過去最高だった28年度からさらに9%増加――厚労省の速報値
-
「児童福祉司を2,000人増員」がどれくらいの増員かをグラフで確認
-
地域に開かれた対話の場を――児童養護施設 二葉むさしが丘学園「オープンカフェ」の取り組み
-
災害や病気で子育てができなくなった!→祖父母やきょうだいが子どもを引き取る場合、自治体から金銭的支援が受けられます
-
東京都の里親認定基準が改正、同性カップルや65歳以上もOKに
-
里親と養子縁組を混同しないために、知っておきたい4つのこと
-
毎年10月は「里親月間」 2018年も全国でイベントや体験発表会が開催(10月2日追記)