(※2019年2月27日:タイトルと本文を修正し、事件があった児童養護施設の特定につながる情報を伏せさせていただきました。)
報道によると、東京にある児童養護施設で、退所者(卒園生)が施設職員に危害を加え、施設長が亡くなるという痛ましい事件が発生しました。亡くなられた施設長の方のご冥福をお祈りいたします。
今回の事件の詳しい背景や経緯は明らかになっていませんが、報道によると、逮捕された被疑者が「施設に対して恨みがあった。殺すつもりで刺した。誰でもよかった」と供述しているということです。
私たちNPO法人ライツオン・チルドレンは、渋谷を拠点に、児童養護施設などで暮らす高校生や退所者に向けた支援を行うとともに、児童養護施設や「社会的養護」に関する理解促進の取り組みを行ってきました。今回の事件の背景や経緯は明らかになっていないものの、第一報に接した人々へ向けて、私たちのような団体からメッセージを出す必要があると考えました。以下に書いてあることを、今回の事件の報道を受けとめる際の一助としていただければ幸いです。
児童養護施設は、虐待や経済的事情、親の病気などの理由で親と一緒に暮らせない子どもを預かり、養育する施設です。子どもが親と再び一緒に生活できるように、職員は家族や親族とも相談を重ねますが、一定の年齢(原則18歳)になると施設を退所しなければなりません。
施設を退所した後、一人で生活をしていて、人間関係や仕事で壁にぶつかり生活に行き詰まるケースが多かったことから、現在では児童養護施設が退所後の相談などの「アフターケア」に取り組むことになっています。退所者が気軽に訪れ、相談ができる場所になろうと施設が努力をしている中で、今回の事件が起きてしまいました。
児童養護施設を退所した人に向けた相談窓口や居場所作りの取り組みは、児童養護施設や「自立援助ホーム」のほか、私たちのような非営利法人や当事者団体などが行っています。相談機関の方々や退所者の周囲にいる一般の方々が、今回の事件によって動揺せず、引き続き退所者の相談に乗り、寄り添いながら、効果的な対応策を一緒に考えていくことが大切だと思います。
一方、今回の事件により、児童養護施設のこと、そこで暮らす子どもたちのこと、退所者たちが置かれている状況に対して、世間の関心が高まることが予想されます。今回の事件が、児童養護施設や退所者に対する偏見を助長するのではなく、理解を深める方向に進むことを願います。私たちは引き続き、児童養護施設等に協力をお願いしながら、「社会で子育てドットコム」などを通じた情報発信に取り組んで参ります。
事件が起きた施設を含め、児童養護施設は子どもたちの生活の場であり、頼れる親族等がいない子どもにとっては実質的な「実家」となるべき場所です。児童養護施設で事件があった時、その背景を取材し報道することは大切ですが、取材活動が子ども達に与える影響を十分考慮されるよう、報道機関やライターなどの皆さまにお願い申し上げます。
特定非営利活動法人ライツオン・チルドレン
NPO法人ライツオン・チルドレン
ライツオン・チルドレンは「社会で子育てドットコム」を運営しているNPO法人です。児童養護施設などの子どもたちに向けたパソコン講習会などのスキル研修・自立支援の活動や、企業等と連携した児童福祉の普及啓発に取り組んでいます。活動のひとつひとつが企業や個人の皆さまからのご寄付・ご支援によって成り立っています。寄付はこちらから→ https://lightson-children.com/support/#donation
関連記事
最近の記事
- メディア掲載:「世界の児童と母性」89号―「コロナ禍で顕在化した子どもたちの ICT 環境整備の課題」
- ドイツ銀行グループ様の母子生活支援施設向け助成を実施しました
- ライツオン・チルドレンより、新年のご挨拶
- 経過報告(2):東京の児童養護施設10か所にパソコン72台を贈りました
- 「児童福祉施設でITを活用するための情報サイト」を公開しました
- 「児童養護施設にパソコンを贈る取り組み」を千葉・埼玉・神奈川の3県に拡大します
- 児童養護施設などのオンライン授業対応、国が補正予算で補助【5月7日追記】
- 経過報告(1):東京の児童養護施設20か所にパソコン125台を贈りました
- 東京の児童養護施設、オンライン学習対応に苦慮――緊急アンケート結果
- 2020年代の社会的養育を描く「推進計画」、各自治体でまとまる――里親委託の目標値は国と大きなズレ
人気の記事
- 表参道駅近くに新設計画の児童相談所などの複合施設、地元で反対の呼びかけに直面【12月19日追記】
- 児童養護施設にモノを贈るときのポイント――何が喜ばれる?注意すべき点は?
- 「母子生活支援施設」ってどんなところ?(前編)――DVシェルター以上の役割
- 里親と養子縁組を混同しないために、知っておきたい4つのこと
- 児童養護施設で暮らす子どもを短期間預かり、家庭経験を――「フレンドホーム」という仕組み
- 災害や病気で子育てができなくなった!→祖父母やきょうだいが子どもを引き取る場合、自治体から金銭的支援が受けられます
- 特別養子縁組の対象拡大、2020年4月から施行
- これって子ども虐待かも…と思ったとき、連絡するのはここ! 電話番号「189」
- 子ども虐待対応件数、平成30年度は16万件――前年度から20%増で過去最多
- 一時保護中のストレスや不安を少しでも軽減させるために――「一時保護委託」の環境整備