-
2020年4月から、「社会で子育て」に関連して、制度の変更などいろいろな動きがあります。要点をまとめました。
-
一時保護中の子どもの余暇や学業の機会を、どう確保するか。テレビやブルーレイレコーダーを購入した例を紹介します。
-
「里親等委託率」とは、「親と一緒に暮らせない子どもがどこで暮らしているか」に関する指標です。「里親等委託率」の定義と、そこから読み取れるもの、読み取れないものについて解説します。
-
警察庁によると、2019年の児童虐待の摘発件数は1,972件、虐待の疑いで児童相談所に通告した子どもの数は98,222人で、過去最多を更新したということです。
-
この児童養護施設では、最近は9割近くの子どもがお正月も帰宅できず、施設で新年を迎えているということです。
-
ライツオン・チルドレンは2019年秋に、都内の児童養護施設に向けた助成「GOODS for GOOD 助成 2019」の公募を行いました。
-
2019年は、NPO法人ライツオン・チルドレンにご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございました。2020年も新しい活動を準備しています。引き続きご支援頂けますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
-
近年、児童養護施設等の子どもを対象にした進学支援制度(奨学金など)が増えてきました。しかし「選択肢が増えたように見えて、子どもたちに求められるハードルは実は高くなっているのが現状」という声も。
-
特別養子縁組の対象年齢を原則15歳未満に引き上げる改正民法が、2020年4月1日から施行されることが決まりました。
-
厚労省の有識者会議が「体罰等によらない子育て」に関する指針の素案をまとめました。「法律が変わったことはゴールではなく、これから、一人ひとりが意識して社会全体で取り組んでいく」必要があると呼び掛けています。