-
子どもに肉体的または精神的苦痛を与える保護者の行為を「子供の品位を傷つける罰」として禁じる条例が、東京都議会で全会一致で可決されました。2019年4月1日施行です。
-
児童虐待の防止策を強化するための法律の改正案が閣議決定されました。親権者などによるしつけ名目の体罰の禁止や、児相の体制強化が主な柱となっています。
-
児童養護施設を退所した人がどのような暮らしを送っているか、困った事があったら誰に相談するのか――前編に引き続き、東京都による2015年度の調査結果をもとに、児童養護施設を退所した人たちが何に困っているか、誰に相談しているか、そして施設での退所支援が役立っているかを見ていきます。
-
児童養護施設を退所した人がどのような暮らしを送っているか、困った事があったら誰に相談するのか――今回は、東京都による2015年度の調査結果をもとに、児童養護施設を退所した人たちの学業の継続の難しさ、仕事の状況、住んでいる場所を見ていきます。
-
日本の民法には、保護者が教育などに必要な範囲内で子どもを懲戒できるとの規定がありますが、この「懲戒権」について規定の在り方を見直す動きが強まっています。この記事では、児童虐待・体罰・懲戒権に関するここ1カ月間の一連のニュースをまとめて紹介します。
-
警察庁は、平成30年に虐待の疑いで児童相談所に通告した子どもの数が8万人超だったとする統計を発表しました。心理的虐待に関する通告人数が全体の70%を占めるようになった背景として、「面前DV」が指摘されています。
-
特別養子縁組の制度について、法制審議会がその対象年齢を「原則6歳未満」から「原則15歳未満」に引き上げるなどとする民法改正案をまとめたことがわかりました。
-
東京都の「フレンドホーム」は、児童養護施設・乳児院で暮らす子どもが、週末などに一般家庭で家庭経験をさせてもらう制度です。今回は、都内でフレンドホームを実際になさっている5人の方に、アンケート形式でお話を伺いました!
-
児童養護施設・乳児院では、虐待や親の病気など様々な理由で親と暮らせない子どもたちが暮らしています。実はこうした施設で暮らす子どもの「育ち」に、一般家庭が関われる制度があるんです!
-
児童虐待防止に向けた児童相談所のあり方を検討している厚労省の有識者検討会が報告書をまとめました。弁護士の常勤配置や中核市の児相設置を義務化するかどうかをめぐっては意見が割れました。