-
NPO法人ライツオン・チルドレンは、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対応の一環として、児…
-
児童養護施設などで暮らす子どものオンライン授業対応について、厚生労働省が補正予算で補助することが明らかになりました。
-
2019年度末、全国の自治体で、2029年度までの「社会的養育」の取り組みを定めた推進計画が策定されます。政府が掲げた里親等委託率の目標については、9割の自治体が国より低い目標値を設定する見通しです。背景を探ります。
-
「里親等委託率」とは、「親と一緒に暮らせない子どもがどこで暮らしているか」に関する指標です。「里親等委託率」の定義と、そこから読み取れるもの、読み取れないものについて解説します。
-
「児童養護施設」「乳児院」「自立援助ホーム」は、虐待や経済的事情などで親と暮らせない子どもたちが暮らす施設です。こうした施設の多くは民間が設置・運営していて、施設ごとに寄付を募っていることは少なくありません。今回の記事では金銭の寄付について取り上げてみます。
-
児童福祉施設等の子ども間で起こる「性的問題行動等」について、調査結果が公表されました。取り扱いの難しい報告書ですが、結果の数字だけとらえるのではなく、調査の手法や対象範囲、前提条件について見てみましょう。
-
児童福祉施設には外国籍等の子どもたちも一定数暮らしています。子どもは国籍を問わず、虐待からの保護など必要な福祉を受けられるとされていますが、言葉の壁などが課題として浮かび上がっています。
-
児童養護施設・乳児院では、虐待や親の病気など様々な理由で親と暮らせない子どもたちが暮らしています。実はこうした施設で暮らす子どもの「育ち」に、一般家庭が関われる制度があるんです!
-
目黒区で女の子が虐待死した事件を受け、都は虐待防止条例の骨子案を公表しました。全国の都道府県で初めて、保護者による体罰の禁止を盛り込んでいます。
-
里親体験発表会は、里親をしている方から直接お話を聞ける貴重な機会。10月28日に東京 中央区で行われた発表会の様子を取材しました。登壇者が語ったのは、里子への愛情と感謝、そして職場など周囲の理解への感謝でした。