-
2003年、当時中学3年生だった男の子が餓死寸前の状態で保護されるという事件が起こりました。事件発覚後、男の子が通っていた中学校は「児相に通告した」と主張し、児相は「あれは通告ではなく相談だった」と主張しました。それから15年が経ち、2019年6月に明らかになった札幌市の女の子の衰弱死事件は、児相を中心とする関係機関の連携が必要なのだということを改めて浮き彫りにしました。
-
必要としている人に、必要な物を、必要な数だけ届ける。そして、福祉の現場の声に触れる機会を作る。社会貢献活動は職場でもできる、ということに気付かされる事例を紹介します。
-
子どもの間で起こる「性的問題行動等」の初の実態調査。児童福祉施設が課題として挙げた項目で最も多かったのは「愛着形成が十分でない子どもの割合が増加していること」でした。背景に何があるのか探ります。
-
児童福祉施設等の子ども間で起こる「性的問題行動等」について、調査結果が公表されました。取り扱いの難しい報告書ですが、結果の数字だけとらえるのではなく、調査の手法や対象範囲、前提条件について見てみましょう。
-
児童福祉施設には外国籍等の子どもたちも一定数暮らしています。子どもは国籍を問わず、虐待からの保護など必要な福祉を受けられるとされていますが、言葉の壁などが課題として浮かび上がっています。
-
児童養護施設を退所した人がどのような暮らしを送っているか、困った事があったら誰に相談するのか――前編に引き続き、東京都による2015年度の調査結果をもとに、児童養護施設を退所した人たちが何に困っているか、誰に相談しているか、そして施設での退所支援が役立っているかを見ていきます。
-
児童養護施設を退所した人がどのような暮らしを送っているか、困った事があったら誰に相談するのか――今回は、東京都による2015年度の調査結果をもとに、児童養護施設を退所した人たちの学業の継続の難しさ、仕事の状況、住んでいる場所を見ていきます。
-
今回の事件の背景や経緯は明らかになっていないものの、第一報に接した人々へ向けて、私たちのような団体からメッセージを出す必要があると考えました。ここに書いてあることを、今回の事件の報道を受けとめる際の一助としていただければ幸いです。
-
東京都の「フレンドホーム」は、児童養護施設・乳児院で暮らす子どもが、週末などに一般家庭で家庭経験をさせてもらう制度です。今回は、都内でフレンドホームを実際になさっている5人の方に、アンケート形式でお話を伺いました!
-
児童養護施設・乳児院では、虐待や親の病気など様々な理由で親と暮らせない子どもたちが暮らしています。実はこうした施設で暮らす子どもの「育ち」に、一般家庭が関われる制度があるんです!