×
  • ABOUT
  • ニュースウォッチ
  • コラム
  • ニーズ紹介
  • SNS
    • LINE
    • Twitter
    • Facebook
  • ABOUT
  • ニュースウォッチ
  • コラム
  • ニーズ紹介
  • SNS
    • LINE
    • Twitter
    • Facebook
×

タグ: 児童養護施設

    • コラム / 児童養護施設

    児童養護施設で迎えるお正月――子ども達に伝えていきたいこと

    • 2020年1月29日
    • 社会で子育てドットコム編集部

    この児童養護施設では、最近は9割近くの子どもがお正月も帰宅できず、施設で新年を迎えているということです。

    続きを見る
    • お知らせ / 児童養護施設

    東京の児童養護施設に向けた助成公募を行い、3件の応募を採択しました(GOODS for GOOD 助成 2019)

    • 2020年1月10日
    • NPO法人ライツオン・チルドレン

    ライツオン・チルドレンは2019年秋に、都内の児童養護施設に向けた助成「GOODS for GOOD 助成 2019」の公募を行いました。

    続きを見る
    • コラム / 児童養護施設

    奨学金は増えたけど、負担も増えた?――児童養護施設からの進学

    • 2019年12月18日
    • 社会で子育てドットコム編集部

    近年、児童養護施設等の子どもを対象にした進学支援制度(奨学金など)が増えてきました。しかし「選択肢が増えたように見えて、子どもたちに求められるハードルは実は高くなっているのが現状」という声も。

    続きを見る
    • コラム / 児童養護施設

    ランドセルに込められた想い――あまり知られていない児童養護施設の役割

    • 2019年10月23日
    • 社会で子育てドットコム編集部

    児童養護施設の仕事は、親に代わって子どもを育てることだけではありません。「きっと無駄ではない。何かが子どもや親の中に残るのではないか」――ランドセルに込められた願いとは。

    続きを見る
    • コラム / ニーズ紹介 / 乳児院 / 児童養護施設

    児童養護施設・乳児院・自立援助ホームに寄付する――なぜ寄付が必要?どうやって寄付する?

    • 2019年8月29日
    • 社会で子育てドットコム編集部

    「児童養護施設」「乳児院」「自立援助ホーム」は、虐待や経済的事情などで親と暮らせない子どもたちが暮らす施設です。こうした施設の多くは民間が設置・運営していて、施設ごとに寄付を募っていることは少なくありません。今回の記事では金銭の寄付について取り上げてみます。

    続きを見る
    • ニーズ紹介 / 児童養護施設

    ニーズ紹介:児童養護施設 希望の家の場合――子どもひとり一人のニーズに応えられるように

    • 2019年7月30日
    • 社会で子育てドットコム編集部

    「子どもが一番求めているのが『安心』だとすれば、職員にとってそれは丁寧な密接な関わりや見守りということになるのですが、それを十分に実現するには人手が足りていないというのが切実な現状です。」

    続きを見る
    • コラム / 児童養護施設

    日常が持つ治療的な効果――児童養護施設で子どもが取り戻すもの

    • 2019年7月30日
    • 社会で子育てドットコム編集部

    虐待の心の傷に対処するため、児童養護施設には心理療法(心の治療)を担当する職員が配置されています。今回は、東京都葛飾区にある児童養護施設 希望の家を訪ねて、主任・治療指導担当職員を務めている先生にお話を伺いました。

    続きを見る
    • コラム / 企業の社会貢献(CSR)

    職場でミニセミナー&ボランティアを実施――防災備蓄品を活かしたドイツ銀行グループの取り組み

    • 2019年5月31日
    • 社会で子育てドットコム編集部

    必要としている人に、必要な物を、必要な数だけ届ける。そして、福祉の現場の声に触れる機会を作る。社会貢献活動は職場でもできる、ということに気付かされる事例を紹介します。

    続きを見る
    • コラム / 児童養護施設 / 里親

    児童養護施設等の子どもの「性的問題」調査結果、どう受け止めるか?(後編)――課題1位が「愛着形成」である理由

    • 2019年5月09日
    • 社会で子育てドットコム編集部

    子どもの間で起こる「性的問題行動等」の初の実態調査。児童福祉施設が課題として挙げた項目で最も多かったのは「愛着形成が十分でない子どもの割合が増加していること」でした。背景に何があるのか探ります。

    続きを見る
    • コラム / 児童養護施設 / 里親

    児童養護施設等の子どもの「性的問題」調査結果、どう受け止めるか?(前編)――数字を読み解く難しさ

    • 2019年5月09日
    • 社会で子育てドットコム編集部

    児童福祉施設等の子ども間で起こる「性的問題行動等」について、調査結果が公表されました。取り扱いの難しい報告書ですが、結果の数字だけとらえるのではなく、調査の手法や対象範囲、前提条件について見てみましょう。

    続きを見る
  • ←
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • →
FOLLOW US
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
クッキーポリシー
運営法人について

ドイツ銀行グループは
「社会で子育てドットコム」を支援しています

Deutsche Bank Group(ドイツ銀行グループ)

Copyright 2018-2020 特定非営利活動法人ライツオン・チルドレン All rights reserved.