-
2019年度末、全国の自治体で、2029年度までの「社会的養育」の取り組みを定めた推進計画が策定されます。政府が掲げた里親等委託率の目標については、9割の自治体が国より低い目標値を設定する見通しです。背景を探ります。
-
2020年4月から、「社会で子育て」に関連して、制度の変更などいろいろな動きがあります。要点をまとめました。
-
「里親等委託率」とは、「親と一緒に暮らせない子どもがどこで暮らしているか」に関する指標です。「里親等委託率」の定義と、そこから読み取れるもの、読み取れないものについて解説します。
-
厚労省の有識者会議が「体罰等によらない子育て」に関する指針の素案をまとめました。「法律が変わったことはゴールではなく、これから、一人ひとりが意識して社会全体で取り組んでいく」必要があると呼び掛けています。
-
子ども虐待防止を強化するために児童福祉法や児童虐待防止法などを改正する法案が、6月19日に国会で可決・成立しました。保護者による体罰の禁止が法律に明記され、2020年4月から施行されます。与野党が修正合意し、衆参両院で全会一致で可決されました。